いまや、多くの人が利用し、その恩恵を受けているふるさと納税制度。
ふるさと納税の返礼品の中に、ドローンがあるのを知っていましたか?
この記事では、ふるさと納税の概要と返礼品になっているドローンを紹介します。
ふるさと納税とは
まずは、ふるさと納税について簡単に説明をします。
ふるさと納税は、特定の自治体へ寄付をすることで、その自治体を応援する制度です。
寄付を受けた自治体は、その寄付に対して返礼品を送ることで、感謝の気持ちを寄付した人に表します。
上限はありますが、寄付した金額は、寄付した人の税金から控除される対象になります。そのため寄付した側からすると、寄付による金銭的な負担が非常に少なくなります。
税金の控除対象にするために、以前は面倒な確定申告をしなければなりませんでしたが、今はワンストップ特例制度が創設されました。
このワンストップ特例制度を使えば、年間の寄付先が5自治体までなら、面倒な確定申告をしなくても、寄付金控除が受けることができます。
ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付ができる制度です。
ふるさとチョイス より
手続きをすると、寄付金のうち2,000円を超える部分については所得税の還付、住民税の控除が受けられます。
あなた自身で寄付金の使い道を指定でき、地域の名産品などのお礼の品もいただける魅力的な仕組みです。
実は私も寄付できる上限金額をシミュレーションして、ふるさと納税を利用している一人なんです。
ふるさと納税について、もっとよく知りたい方はこちら。
総務省 ふるさと納税ポータルサイト
ふるさと納税をするには
実際にふるさと納税を行う際の手続きは自治体によって異なるので、各自治体のホームページ等で確認するとなっています。
実際には、ふるさと納税をしている自治体、その自治体が扱っている返礼品が検索できるサイトがいくつも立ち上がっており、そのサイトを利用するのが一般的な方法です。
主なサイトには、次のようなところがあります。
それぞれ特徴があるため、自分の好みにあったサイトを選んで、ふるさと納税をするのがおすすめです。
還元率について
実際に利用する際、お得に利用できる指標となるのが、還元率(返礼率)です。
還元率とは、寄付金額に対する返礼品の金額(価値)の割合で、「還元率(返礼率)」は、以下の計算方法で算出されます。
還元率(%) = 返礼品の実売価格(送料含む) ÷ ふるさと納税の寄付金額(円)
例えばAmazonや楽天などのネット通販で、返礼品の実売価格と寄付金額がわかれば還元率は計算できます。
3,000円の牛肉を10,000円の寄付で返礼品として受け取る場合、3,000円(実売価格)÷10,000円(寄付金額)=還元率は30%という計算になります。
5,000円の牛肉であれば、還元率は50%になり、還元率が高い方がお得感が強くなります。
実は、2019年6月の制度改正により、各自治体は「返礼品の調達額(返礼率)を寄付金額の3割以下とすること」が義務付けられました。
各自治体の中には、市場に出回っている販売価格よりも安く調達できているケースがあるようで、一般消費者が購入できる金額で考えた時の「還元率」が3割を上回るお得な返礼品も、まだ存在しています。
各自治体が工夫をこらしているところですね。
ドローン(機体)の返礼品
ここでは、ふるさと納税で返礼品になっているドローン(機体)を紹介します。
DRONE RACER G-ZERO パステルレインボー


自治体 | 神奈川県 厚木市 |
寄付金額 | 60,000円 |
還元率 | 48% |
付属するホイール・タイプ(3ch)送信機で“意のまま”に操れるマシンです。
超音波センサーと気圧計により高度は自動制御。地上よりわずか約35cmの高さと約60cmの高さの2種類を選択でき、ワンタッチ操作でテイクオフからホバリング、そしてランディングします。
数量限定30セット。
Tello Boost コンボ 『くにニャン』 エディション A
国立市のイメージキャラクター「くにニャン」のイラスト入り!ふるさと納税でしか手に入らない特別バージョン。
約80gと軽量ながら、720pでの動画撮影可能なカメラを搭載し、最大飛行時間13分、さらに、ビジョンシステムにより安定したホバリング性能を搭載したドローンの決定版です。
Tello Boost コンボ 『くにニャン』 エディション B
まとめ
いかがでしたでしょう。
今回はふるさと納税制度の概要と、返礼品として受け取れるドローン(機体)を紹介しました。
初めてのドローンとしてもよいでしょうし、2機目、3機目のサブ機体用に確保するのもよいかもしれません。
ふるさと納税は年末に申し込みが集中する傾向があるようです。
今のうちに、お得にドローン(機体)をゲットしてはいかがでしょうか?
